けいすけのフィットネスブログ

パーソナルトレーナー「けいすけ」のブログです。有益なダイエット情報を発信中

MENU

月経困難症と子宮内膜症の関係性

f:id:keisukefit:20210913101739j:plain


こんにちは!

パーソナルトレーナーのけいすけです!

 

今回は前回から記事でも書かせてもらっている「月経困難症」についてもう少しお話してい来ます。

以前の記事を貼っておきますので、まだ見ていない方は是非そちらからご覧ください。

 

keisukefit.hatenablog.com

 

 

keisukefit.hatenablog.com

 

 

月経困難症は、原発性月経困難症と続発性月経困難症の2種類がありますが、今回は後者の「続発性月経困難症」を取り上げていきます。

続発性月経困難症とは、疼痛の原因となる器質性病変が骨盤腔内に存在するタイプの月経困難症のことを言います。器質性病変としてあげられるのは、子宮筋腫子宮内膜症などが当てはまります。

この中でも今回は子宮内膜症との関連を見ていきます。

 

 

 

 

 

[増加傾向の子宮内膜症]

続発性月経困難症は、これまで一般的に「20歳以降」から見られる症状とされ、思春期には少ないと考えられてきました。しかし、2005年にアメリ産婦人科学会の発表で、思春期による子宮内膜症が非常に多いことが判明しています。

少なく見ても、月経痛や生理前痛を訴える思春期女性の5人に1人に、子宮内膜症が見られるという研究結果もあります。

 

 

 

 

[子宮内膜症について]

子宮内膜症は、子宮内膜や類似する組織が「子宮の内側以外」で発生・発育する病気のことを指します。月経が起こるたびに組織が増殖・悪化していきます。

子宮内膜症は卵巣・卵管などに見られますが、特に卵巣で発生すると「チョコレート嚢胞」という滞留した血液の塊に変化しやすくなります。これを放置すると、卵巣破裂や卵巣がんといったリスクが高くなります。

子宮内膜症は20~30代の女性に発症しやすく、器質性月経困難症の原因を調査したデータでは、20~30代の半数以上が、子宮内膜症が原因だと診断されています。現代では子宮内膜症が増加傾向であり、その要因としては初潮年齢が早まり、閉経年齢が遅くなり、妊娠・出産機会が減少していることが挙げられます。

 

 

 

[原因]

続発性月経困難症の原因となる種々の症状は、明確に原因が判明しているわけではありません。しかし、共通する原因の1つに考えられているのが、「卵管にて逆流した経血」とされています。先程も述べたように、現代は昔と比べて閉経年齢が遅くなり、妊娠・出産機会が減少しています。

すると、生涯における月経回数が昔よりも多くなり、自然と経血逆流、子宮内膜症の罹患リスクは高くなります。またエストロゲンが分泌される期間が長いほど乳がんを発症するリスクが高まるとも言われており、乳がんの患者数も近年増加傾向にあります。

 

 

 

 

[症状]

続発性月経困難症やその原因となる子宮内膜症などによって発生しやすい症状は以下になります。

・月経痛 90%

・下腹部痛 69%

・腰痛 64%

・レバー状の塊が排出 63%

・排便時の痛み 62%

 

これらを比べると、かなり多くの事例で疼痛が確認できますが、続発性月経困難症の人の100%が痛みを訴えるわけではありません。過剰な痛みに悩まされている人は、むしろ診断を受ければ早期発見できる可能性があります。逆に、痛み以外の症状が出ている人は、病気の早期発見が遅れて重症化してしまうリスクを抱えています。

仮に痛みがない場合でも、普段と違うことが身体に起こっていると感じた場合は、病院で検査を受けることが大切です。