けいすけのフィットネスブログ

パーソナルトレーナー「けいすけ」のブログです。有益なダイエット情報を発信中

MENU

身体の構造に必要な筋膜の種類とその機能について

f:id:keisukefit:20211002223957j:plain


こんにちは!

パーソナルトレーナーのけいすけです!

 

今回は前回お伝えした「筋膜」の種類やその特徴についてお話していきます。

前回の記事も是非ご覧くださいませ。

 

keisukefit.hatenablog.com

 

 

 

[筋膜の種類]

①漿膜下筋膜

体腔で漿膜(胸膜・心膜・腹膜)の繊維層を作り、臓器を覆っています。筋肉や内臓を固定する役割があります。

深筋膜の内被包層、体腔を覆う漿膜の間に位置しています。部位によって厚みが大きく変わります。胸膜と胸壁の筋膜は非常に薄く、腎臓周辺では脂肪組織の厚い層を形成しています。浅筋膜と異なり、外層と内層には分かれてはいません。

肥満の人の場合、脂肪の蓄積が不規則な層を形成しやすくなります。また壁側胸膜は、折れ返った部分や間膜の部分で、内臓を包む臓側漿膜と繋がります。

 

 

 

②深筋膜

筋状の白い緻密な結合組織で、灰白色のフェルト様の膜で全身を覆っています。非常に複雑に繋がる膜・帯で形成されています。筋などを本来の位置に保持し、複数の筋をまとめつつ、各筋の間の隔壁になります。なお被膜、脂肪組織といった本来の結合組織に、深筋膜は含まれません。

 

※深筋膜の3層

・外被包層

皮下筋膜直下に位置し、胴・頚・体肢および頭の一部と広範囲を覆っています

 

・内被包層

体壁の内面を覆っている筋膜です。胸腔と腹腔の裏打ちをし、内面は漿膜下筋膜に覆われています。

 

・中間膜

2つの被包層が分離・接着をすることで形成される筋膜です。全身の筋と他の組織の間に存在しています。

 

 

 

※その他の細かい筋膜

・被包筋膜

骨格筋、骨、血管

 

・筋筋膜

骨格筋を覆う筋膜です。狭義の筋膜は一般に筋筋膜のことを指します。個々の筋や筋群を覆い、内外から支持して固定、収縮制限、他筋との摩擦の軽減作用を持ちます。筋を覆う筋外膜、筋束を覆う筋周膜、筋繊維を覆う筋内膜に分類できます。

 

・筋上膜

筋を包み、腱・靭帯に連なっています。筋束が束になった筋肉は、筋外膜と深筋膜に覆われています。上腕三頭筋の筋上膜では、周囲を包む筋膜と癒着しその本体が喪失されることもあります。一方で上腕二頭筋では裂隙によって隔てられて、筋上膜の状態が保持されることもあります。

 

・筋周膜

筋束を包み腱・靭帯に連なっています。筋繊維が束になり形成された筋束は、筋周膜で包まれています。

 

・筋内膜

筋原繊維が束なり形成された筋繊維を覆います。

 

・心膜

心臓の周りの筋膜。

 

・内臓膜

体液を含み、内臓が漏出するのを防ぎます。

 

・脳膜

脳を安定させ動きを制限します。

 

 

 

 

③浅筋膜

皮膚と深筋膜の間にある、皮下脂肪層の中間に位置します。最外層の筋膜であり、結合組織と脂肪組織で構成されています。結合組織の中で、特に傷つきやすい繊細な疎性結合組織の構造を持ちます。

 

・皮下脂肪

身体のほぼ全体を覆う皮下筋膜の一部は、独特な可動性を作り、深筋膜の上を滑らかに動くような構造をしています。

これらの構造は、筋膜隙によって隔てれています。特に骨の隆起や突出部といった体表のある部位では、2つの筋膜が密に癒着するが、一方で筋膜の独立性は保たれているため、連続性のある構造にはなっていません。

皮下筋膜は皮下組織内にあり、浅皮下筋膜と深皮下筋膜の2層があります。なお、この2層は顔部・頚部では区別があまりなく、身体の大部分の場所で癒着しています。しかし、臍より下方では、浅層・深層を解剖等で容易に分離可能です。弾性繊維が多く、外部からの圧力に対して筋肉を保護する働きを持ちます。2層の間には浅層の動脈・静脈、リンパ管、乳腺、顔面筋、広頚筋などがあります。

 

・浅皮下筋膜

表面に近い浅筋膜で、全身の皮下に広がります。外層は正常の状態では蓄積した脂肪があり、脂肪層とも呼ばれています。

 

・深皮下筋膜

内層は通常、脂肪を含まず、豊富な弾性繊維をもつ薄い層です。

深皮下筋膜は、深部の浅筋膜で顔面・頸部・前胸部ではあまり発達しません。

 

・カンパー筋膜・スカルパ筋膜・コーレス筋膜

腹部皮下組織には、脂肪層・線維層の2層があり、カンパー筋膜は鼠径靭帯を超え、大腿の類似層に連続します。男女ともに、カンパー筋膜は外陰部および大腿内側面の皮下筋膜の浅層に続いています。

深層のスカルパ筋膜は、下方に向かって次第に発達しています。鼠径靭帯の上を通り大腿筋膜に付着しています。正中線上では白線に、下方は腸骨稜にそれぞれ付き、ともに大腿筋膜に繋がります。外陰部・会陰ではそのコーレス筋膜に連続しています。

 

 

 

 

 

筋膜って実際どんなもの?身体を作るには必要不可欠だった!?

f:id:keisukefit:20210929182133j:plain


こんにちは!

パーソナルトレーナーのけいすけです!

 

今回は「筋膜」についてお話していこうと思います。

筋膜というと「筋膜リリース」などを想像する方も多いのではないでしょうか?

でも実際にどのような働きがあるのかはあまり詳しく知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

本記事は少し詳細に「筋膜」についてお伝えしていこうと思います。

 

 

 

[筋膜の性質]

人間の身体は、約70兆個の細胞によって作られ、また細胞は神経細胞、筋肉細胞、上皮細胞、

結合組織細胞に細分化されます。このうち結合組織細胞は筋膜の構成要素である細胞間物質を作る役目を担っています。

結合組織細胞は、生成する結合組織によってその成分が異なります。例えば血液は、血小板、赤血球、白血球で成り立っています。それと同じように骨は骨芽細胞と破骨細胞、骨細胞で成り立っています。

そして筋膜の成分はそのほぼ全てが線維芽細胞細胞で出来ています。

 

 

 

 

[全身を構築する結合組織について]

細胞外基質は、水分や結合組織細胞によって付加された基質(糖蛋白)及び線維(コラーゲン)で成り立っています。

 

糖蛋白はゼリーのような性質を持ち、熱や動きによって溶解する際のエネルギー等を利用して、状態変化させています。

 

微量の基質は大量の水分と結びつくのですが、水分が少なくゼリー状の要素が強い場合、粘着性の高い性質を帯びています。逆に高湿度で水分が多いと、水に近い性質となり液体・栄養の交換がしやすくなります。

 

細胞間のスペースには、コラーゲン・エラスチン・レチクリンの3繊維が存在しています。線維芽細胞は長さ約300nm、直径約1.5nmの一筋のトロポコラーゲンを生成します。これが基質中で捻り合わされ、三重螺旋のコラーゲン分子を構成します。これがコラーゲン繊維と呼ばれています。

 

非常に細い構造をするレチクリン繊維は、コラーゲン繊維の未熟な形状のことをいいます。胚子でよく見られ、成人ではあまり見られません。

人間の身体は、組織中の水分、基質、繊維の種類等の割合を変化させ、靭帯に必要な素材を生成しています。例えば骨は高密度の革のような性質の繊維を持っていて、水分が外に押し出される一方、基質がミネラル塩に置き換えられています。軟骨は骨に酷似しますが、基質がコンドロイチンというジェル状のものになります。眼球のレンズや足底筋膜、靭帯、腱、歯の象牙質、脂肪、脳の白質、これらも全て結合組織で作られています。

 

 

 

[機能]

①支持機能

筋膜は、筋肉・骨・臓器・神経・血管およびリンパ管と結びつきます。そして、内側からそれらを支えています。

 

②センサー機能

筋膜は温度や触圧覚などの外部刺激の受信、関節の傾きの測定などができるセンサーがついています。

 

③動作の制御

これまで人体は脳の命令により、微細な動きができると考えられていました。しかし近年は筋膜がそのまとめ役となって筋肉同士の絶妙な連携を生んでいると考えられています。

 

④バランス機能

人体では骨が圧縮力、筋膜が張力をそれぞれ構築します。筋膜の張力は、全身への負担の分散を可能とし、足先の負担を軽減します。骨・筋膜の2つによって、人体のバランスは保たれています。

 

 

 

[筋膜間のコミュニケーション]

①布地のようなコミュニケーション

筋膜は布地のように繋がっています。例えば痙攣・怪我などの要因で脚の筋膜に緊張が起こると、筋膜を伝わって緊張が伝達され、遠く離れた首の緊張を起こす可能性があります。逆もまた然りで、頸部鞭打ちが股関節の挙動に影響することもあります。

 

②ピエゾ電流

ピエゾ現象とは、ある物質に圧力をかけた際に、電気が発生する現象のことをいいます。これで発生した電気を「ピエゾ電流」として体内に流れます。筋膜間のコミュニケーションにもこのピエゾ電流を介していると言われています。

結合組織である筋膜が、その液体結晶を変形させることで、イオン分子に沿って移動します。それによって微弱な電流を引き起こします。個人の動きの癖などによって発生した電流が、それに反応した細胞を介して全身の筋膜に伝達されていきます。

筋肉の走行とは?腰痛や姿勢改善には必須!? 〜ラテラルライン編〜

f:id:keisukefit:20210928122944j:plain


こんにちは!

パーソナルトレーナーのけいすけです!

 

今回は「ラテラルライン」ついてお話していきます。

これは身体の外側にある網目状のラインのことを言います。

その他のライン(走行)とも拮抗し、バランスを取り合っている存在です。

 

 

 

 

[ラテラルラインの走行]

胸鎖乳突筋・頭板状筋⇔内肋間筋・外肋間筋⇔内腹斜筋・外腹斜筋⇔臀筋群・大腿筋膜張筋⇔腸脛靭帯⇔前腓骨頭靭帯⇔腓骨筋群⇔第1,5中足骨底

 

ラテラルラインは足底の内側・外側からそれぞれ始まり、外踝後方を通って腓骨に沿って上行します。腸脛靭帯を通り、腹部では外腹斜筋と内腹斜筋が交差しています。胸郭では肋間筋群、頚部では頭板状筋と胸鎖乳突筋がそれぞれ交差して、身体の外側を覆うカゴ状のつながりを作っています。

 

 

 

 

[ラテラルラインの作用]

体幹の側方や回旋に対しての制御

体幹の側方や回旋に対して、調節役として働きます。特に、身体の側面にある筋肉で横方向の動きを制御します。

股関節は歩行時、ラテラルラインが左右方向へ骨盤が落ちないように支えています。さらに歩行時、肋骨・骨盤が左右に振れないように、前後の動作時における横揺れ防止にも作用しています。

 

②運動機能

脊柱側屈、股関節外転、足関節外返しで働きます。

 

③姿勢支持

体幹と下肢を協調的に安定化させ、動作時に身体構造が崩れるのを防ごうとします。

 

 

 

 

[ラテラルラインの評価方法]

①スタンディング・ラテラルフレクション

矢状面運動(体幹の屈伸や回旋)を伴わずに、純粋に側屈を行えているかを確認します。

 

②プローン・フロンタル・ウェーブ

ゆっくり、うなぎのようにクネクネと動くことで、ラテラルラインの統合が促されます。

 

 

※ラテラルラインの左右左の影響原因

・左右の肩峰、ヤコビー線、胸の高低差

・股関節の回旋程度の差

・腕と脇の間の隙間の広さの差

 

 

 

 

[ラテラルラインの姿勢代償]

・足根の回内または回外

・足根の背屈制限

・内反膝または外反膝

・股関節内転制限及び慢性的な外転筋収縮

・腰椎側屈または腰椎圧縮

・骨盤状の胸郭の片側移動

・胸骨と仙骨間の距離短縮

・頭部安定性に過依存した肩の可動制限

鉄分が健康に与える影響とは?!

f:id:keisukefit:20210925131315j:plain


こんにちは!

パーソナルトレーナーのけいすけです!

 

今回は以前に記事にした「鉄分」についてもう少し深掘りをしていきます。

前回の記事をまだ読んでいない方は是非そちらからご覧くださいませ。

 

keisukefit.hatenablog.com

 

 

上記の記事では、ヘム鉄を過剰摂取すると発がん性物質の生成を促すとされています。

また、ヘム鉄は生体内の過酸化脂質がヒドロキシノネナール、マロンジアルデヒドといった酸化二次生成物のアルデヒドを触媒することも知られていますが、このメカニズムを阻害する物質として以下のものがあります。

クロロフィル

・カルシウム

・ビタミンC

・ビタミンE

・ケセルチン

 

 

 

 

[鉄とビタミンCの関係性]

取り込んだ鉄の吸収率はヘム鉄の吸収率は約10~25%、非ヘム鉄は約2~5%と言われています。いずれの場合も食事として吸収される割合が、非常に低いことが伺えます。

鉄の発癌性作用というのは、ここで吸収されない余剰分の鉄が、発がん物質を生む原因と捉えられています。それと関連しているのがビタミンCです。

ビタミンCと鉄を同時に摂取することで鉄の吸収率を飛躍的に高めることができると知られています。

 

 

 

 

[ヘム鉄摂取での注意点]

貧血に悩まされている人の中には、しっかりと食事で鉄を摂取できているという人が少なくありません。これに該当する人は、日々のストレスなどで腸内細菌の一つであり、常在菌のカンジダ菌が増えている可能性が考えられます。

カンジダ菌は鉄をエサとしているため、貧血改善で肉類を摂取した結果、かえってカンジダ菌のエサを増やして腸内環境を悪化させてしまうリスクがあります。

食事改善の方向性として、植物性食品の摂取量を増やして腸内環境の改善を図ることが大切です。

 

 

 

[赤身肉の摂取基準]

2007年に世界がん研究基金と米がん研究協会は、赤身肉の摂取量は週500g以内にすることが望ましいとされています。日常的に肉類を摂取している方は気をつけないとすぐにオーバーしてしまう可能性があります。

もちろん、がんの原因はヘム鉄以外にも可能性はありますが、明らかな原因リスクがある場合は、なるべく量を調整して摂取することが大切です。

 

疲れやすいコロナ禍で必須な「あの」栄養素とは!?

f:id:keisukefit:20210924174740j:plain


こんにちは!

パーソナルトレーナーのけいすけです!

 

現代において「ストレス」は切っても切り離せないものになっています。コロナ禍のあり、日々の疲れも溜まりやすくなっていると思われます。

今回はそんな身体にも必要な栄養素である「鉄分」についてお話していきます。

 

 

[鉄分の基礎知識]

鉄は人体に約3gあるとされ、約65%が血液中のヘモグロビンの構成成分となり、酸素運搬に深く関係しています。食品中に含まれる鉄は、「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類に分類されています。ヘム鉄はタンパク質と結合し、肉や魚といった動物性食品に多く含まれています。

非ヘム鉄は植物性食品に多く含まれ、ヘム鉄以外の鉄分を指します。2種類の鉄は体内への吸収率に大きな差があります。ヘム鉄は約10~25%、非ヘム鉄は約2~5%になります。

特に鉄は日本人の不足しやすい栄養素として知られています。鉄不足で多く見られるのは「鉄欠乏性貧血」です。身体がだるい、息切れ、疲れやすいなどの症状が見られます。

貧血予防として、マグロや肉類を通して鉄分を摂取する方も多いでしょう。近年はフィットネスブームも相まって、赤身肉は健康によく、脂質も少ないのでダイエットに適しているという認識も広がっています。貧血予防で必要な鉄、タンパク質を効率的に摂取できることも良い点です。

しかしその一方で、ヘム鉄にはいくつかの健康リスクが懸念されています。

 

 

 

[ヘム鉄の過剰摂取は病気リスクを高める]

日本人に不足しがちな鉄ですが、高濃度のヘム鉄の摂取は様々な疾患のリスクを高めるとされています。

・胆石症のリスクが増大

脳卒中のリスク増大

・心疾患のリスク増大

・糖尿病のリスク増大

・癌のリスク増大

 

 

 

[ヘム鉄とガンの関連性]

要因としては、ヘム鉄が発がん性のある※N-ニトロソ化合物の生成を促すとされています。

 

※N-ニトロソ化合物

ニトロソ基のついた化合物で、不安定で発がん性が強いとされています。基本的に食品添加物亜硝酸塩とアミノ酸から腸内細菌が作るアミンの反応により、体内で生じます。

 

この作用は、ヘム鉄を多く含む動物性食品のタンパク質でも非ヘム鉄でもなく、ヘム鉄そのものによって起きているものと考えられています。

例えば赤身肉には、高濃度のミオグロビンが含まれています。ミオグロビンはアミノ酸の一種で、ヘム鉄を保護する役割があり、実際に赤身肉のヘム鉄含有量は、白身肉の約10倍とされています。

 

 

[ヘム鉄が発がんリスクを高めるメカニズム]

ヘム鉄は、生体内の過酸化脂質がヒドロキシノネナール、マロンジアルデヒドといった酸化二次生産物のアルデヒドに触媒してしまいます。これは、ヘム鉄が体内で余剰にある酸化した脂質を、発がん性物質へ変性させるメカニズムに関わっています。この作用によりヘム鉄は種類を問わず多くのガンの間接的原因になってしまうと指摘されています。

 

 

●赤身肉を食べてはいけないのか??

一般的に赤身肉は脂質も少なく、高タンパクであるため健康にはいいとされています。しかし、自分自身が鉄分を普段から摂りすぎているとなると少し注意が必要になってきます。